ホラーゲームの金字塔 バイオハザード
BIO HAZARD / バイオハザード
発売日:1996年3月22日 ハード:PlayStation
映画の中に入ってしまった。そんな感覚を初めて受けたゲームです。
1996年3月。FF7の移籍発表を受けて発売日の数日後に、プレイステーション本体と同時に購入した作品です。
初めての次世代機。本体とゲーム起動時の2種類の起動音がそれぞれ印象的でした。
そして始まる実写ムービー。ゲームがスタートすると、登場人物が英語音声で会話を繰り広げます。CD-ROMの大容量を実感しました。
操作にもどかしさを感じつつ進んで行くとゾンビと遭遇し、案の定つかまって齧られましたw 何とか倒して戻って来ると仲間は何処へ?ここから謎に満ちた洋館の探索が始まります。
メタルギアソリッドの記事でも書きましたが、3Dポリゴンで表現されているのはキャラクターや一部のオブジェクトのみで、背景はプリレンダリングの2D一枚絵となっており、そのぶん高品質です。あえて視界を制限するカメラアングルが効果的に使われ、その変化に対応するためのラジコン操作の不自由さでノロマなゾンビが脅威となるという上手い作りになっていました。
そして、音。床の材質によって足音が変化したり、視界の外からゾンビのうめき声やネチャネチャとした足音が響く。次世代機の凄さとともに、本当に心臓が止まってしまうのではないかという恐怖を味わわせてくれました。
この作品の売り上げは発売当初は30万本程度で、そこから1年かけてミリオンセラーを達成したと記憶しています。その売り上げ曲線通り、口コミで面白さが広がって行くのを電車での乗客の会話等から実感していました。そして、続編バイオハザード2はいきなりダブルミリオンのヒットを飛ばします。
その後も人気シリーズとして続いて行きますが、なんといっても初代の洋館というシチュエーションは外せません。プレイ中、何度もこのゲームの夢を見たのですが、その大半はゾンビを倒すというよりも無人の洋館を彷徨うものでした。
致死性のトラップに満ち、仕掛けを解くアイテムは所持制限の中で武器や回復アイテムとやりくりしなければならない。弾薬やセーブアイテムは有限で、使いどころを考えなければならない。前述のカメラアングルやサウンド、操作性、様々な要素が絡み合って最高の恐怖を作り上げていました。
エンディングで見た朝焼けの美しさと安堵感は忘れられません。ゆっめっでっおーわーらせない!
ちなみに、この作品に影響されて練習し、ベートーベンの「月光」がピアノで弾けるようになりましたw
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません