俺は好き! ファイナルファンタジー15
FINAL FANTASY XV / ファイナルファンタジー15
発売日:2016年11月29日 ハード:PlayStation4
※本文にネタバレを含みます。未プレイの方はご注意ください。
PS4カテゴリーの記事も無かったので書きます!まずは筆者とFF7以降の関係から。
FFがSFC末期の頃は完全にスクウェア信者だった筆者。FF7でキャラクターデザインが天野さんじゃなくなったのは残念でしたが、CGムービーやグラフィックの質と量に圧倒され楽しんでプレイしました。FF8でも、移動シーンで頭身アップ&パーティーの3人が表示される進化や、更にクオリティがアップしたプリレンダリングのCGムービーを楽しんでプレイしました。
ただ、FF9でSFからファンタジーに戻ったのは良かったのですが、原点回帰を謳ってはいるもののコレジャナイ感。過去作の固有名詞が散りばめられていますが、獣人ばかりのパーティーメンバーとか(昔のFFはハイティーン〜20歳前後の男女が中心)、おとぎ話のような物語とか、色々違和感がありハマりませんでした。PS2への移行期だったのもあるかもしれません。
FF10は序盤だけプレイするも合わずに断念、FF11は現実に帰って来れなくなるのが予想できた為未プレイ。FF12はウィンドウが青かったから復帰。松野さんの途中降板は残念でしたが、ガンビットシステムは面白かった!FF13はFF10と同じタイプに感じスルー。FF14はオンラインなので未プレイ。
そして、FF15。キャラクターデザインやファッションについて色々言われていますが、Versus13から改題しての第1報。お城のようになった東京都庁で巨大なベヒーモスとの戦闘や、遠くで空を泳ぐリヴァイアサン。正直、面白そう!と思いました。
現実に基づいた幻想。良いキャッチコピーです。現代の新宿をモデルにした舞台で、漢字や日本語の看板があって、ビジュアル系のアジア人が主人公で、銃器があって、更に剣と魔法のファンタジー要素がある!こんな世界観のゲーム他にない(たぶん)!久しぶりにFFの新作をプレイしようと思いました。
独自開発したゲームエンジンで海外のAAAクラスのゲームと同等のグラフィックを表現、さらにシリーズ初のオープンワールドにも挑戦!このチャレンジングな姿勢にも好感が持てます。
ネット上に漏れ伝えられた情報によると、ゲームエンジンの使い勝手が悪くてこれっきり使われないとか、オープンワールドでの開発の困難さからシナリオが大幅に変更されたとかありますが…。実際、FF15製品版のシナリオには納得がいかないところが多々ありました。
父親が死に国が滅んでもドライブや釣り・キャンプで遊んでるとか(シェンムーの涼さんも似たものですが)、敵国のトップクラスの顔を知らない参謀とか…。
オープンワールドを楽しむ過程を「独身最後の馬鹿騒ぎ」とか、「修行でファントムソード集め」のような形にして、最後に祖国の崩壊〜オルティシエ行きとした方が怒涛の展開になって良かったのではないかと思います。
あと、ゲーム開始してすぐに「STAND BY ME」が流れますが、早すぎるだろ!もっと何十時間もゲームをプレイして、仲間にたっぷり感情移入させてから使えよ!とツッコミました。
それでも、3人の仲間との旅では友情と絆を感じられ良かった。状況に応じてよく喋るし、プロンプトが道中の様々な場面を写真に残してくれるシステムも良かった。
今、FF Versus13やFF15初期のPVを見ると、シナリオや一部のキャラクターデザインが全然違っていて面白い。エピソード・アーデンを最後にDLC展開が終わってしまったタイミングで言うものアレですが、Versus13やFF15初期PVのシナリオをパラレルワールドってことにして制作・配信して欲しいなぁ。インソムニアやニフルハイムなど、作られてるけどゲーム中に登場しないエリアがもったいない。大部分の素材は流用できるはず!
色々書きましたが、本編はトロコンするまで楽しんでプレイしました!DLCは難易度が高くてつれぇわ…。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません